こんにちは、介護のかえるです。
物価高が続く昨今、皆様、日々、節約に勤しんでいることかと思います。
今回は節約歴人生と同い年の介護のかえるが節約のために始めたこと、やめたことをご紹介したいと思います。
介護士が節約のために始めたこと、やめたこと
1.食費の節約に関して
「 家計簿をつけて支出を把握する」
食費にいくら使っているのかを把握することが大切です。
家計簿アプリや手帳などを活用して支出を記録するといいでしょう。
食費のかけすぎも節約しすぎも行き過ぎはよくありません。都度見なおしていきましょう。
「 食材の無駄を減らす」
食材を買いすぎてしまうと、食材の廃棄につながります。
買い物前に食材の在庫を確認し、必要なものだけを買うようにしましょう。
買い物前には必ず冷蔵庫チェック。
「 安い食材を使ったレシピを試す」
安い食材でも美味しいレシピがあります。
例えばキャベツや豆腐などの食材を活用した料理を試すといいでしょう。
豆腐、納豆、などの大豆食品や、もやし、大根、キャベツなどのかさまし食品を上手に使いましょう。
「冷凍保存で食材を長持ちさせる」
冷凍することで食材の鮮度を長持ちさせることができます。
冷凍保存できる食材は多いので、うまく活用すると良いです。
また、業務スーパーなどでは冬に値上がりする野菜の冷凍食品が売っているので上手に活用しましょう。
「野菜中心の食事を心がける」
野菜は安くて栄養豊富な食材です。
野菜を中心にした食事を心がけることで、健康的に食費を節約できます。
肉って高いよね。鶏肉優秀。
「 お惣菜やレトルト食品をうまく使う」
忙しい時にはお惣菜やレトルト食品を活用すると便利。
お得なセール品やクーポンを活用して、お惣菜やレトルト食品を買うとお得になります。
スーパーなどのPBブランドを上手に活用し、セールやクーポンを活用していきましょう。
「余った食材を使ってアレンジ料理を楽しむ」
余った食材を捨てずに、アレンジ料理を楽しむことができます。
余った野菜をスープにしたり、余ったお肉を使って炒め物を作ったりするのがおすすめです。
なんでも放り込み闇鍋ポトフがお勧め。コンソメで煮れば何でもだいたい美味しいです。
2.光熱費の節約に関して
「エアコンの節約設定を見直す」
温度を1℃下げるだけでも、電気代は10%近く削減できます。
スリープタイマーやタイマーON・OFF設定などを上手く活用することで、節約につながります。
「 照明器具をLEDに変える」
LED照明にすることで、省エネ効果があります。
初期投資に少しお金はかかりますが、長持ちで節電に繋がるので家計に余裕があるときにLED化を進めていきましょう。
3.日用品の節約方法
「定期的な在庫チェック」
日用品は定期的に在庫を確認しましょう、必要な分だけ買うようにすることで、無駄な出費を減らすことができます。
また、在庫がある場合は、新しいものを買う前に、在庫を使い切るように心がけましょう。
「まとめ買いをする。」
日用品はまとめ買いをすると、単価が安くなります。
例えば、トイレットペーパーやティッシュペーパーは、大きなパッケージで買うと、単価が安くなることが多いです。
また、洗剤や柔軟剤も、大容量のものを買うと、単価が安くなるので、節約につながります。
「セール品を狙う」
日用品は、セール品を狙って買うと、お得に買うことができます。
スーパーやドラッグストアなどで定期的にチェックし、必要なものがセール品になっている場合は、まとめ買いすることで節約につながります。
「リサイクル品を使う」
日用品は、新品でなくても使用可能な場合があります。
例えば、衣類やバッグは、リサイクルショップやフリマアプリで購入することができます。
また、古着や家具なども、中古品を活用することで、お得に手に入れることができます。
「ハンドメイドで作る」
日用品は、手作りで作ることで、コストを抑えることができます。
例えば、ハンドタオルは、手作りすることで、使用回数を増やすことができます。
また、洗剤や柔軟剤も、手作りすることができるので、コストを抑えることができます。
介護士が節約のために始めたこと、やめたことまとめ
- 食費はかさまし安価食品を使って節約をしよう
- たまにはお惣菜を使ってもよし。コロッケなんか作ってられるか。
- 光熱費はエアコンの設定を上手に利用し、LEDを導入しよう。
- 日用品は在庫チェック大事、まとめ買いや手作り中古品も上手に使おう。
以上、介護士が節約のために始めたこと、やめたことでした。
こちらのブログもよろしくお願いします
メキシコペソでお金持ちを目指すブログ
お金の日記ブログ
以上かいごのかえる🐸(@kaigonokaeru)でした。