こんにちは、かいごのかえる🐸です。
今回は長年の謎だった介護職場に悪口が多い理由を介護業界歴20年のかえるが推論してみようと思います。
ちょっとした、娯楽記事としてお楽しみください。
介護職場に悪口が多い理由
1.仕事の実績が数字で出ない
介護職という仕事の特徴として仕事の実績が数字で表れないことがあります。
5分あたりのオムツ交換量で仕事が評価されるわけではなく
(注:一部、そういう施設もないわけではないw)
仕事の丁寧さや、綺麗さ、利用者様や他職員への気遣いなど数字で表れない部分での評価が仕事の大部分を占めています。
その為、仕事の出世や賃金体系などが全ての職員が納得できる形で行われず、常に不満が蓄積した形での業務運営になりがちです。
常にAさんの不満を言うBさんの話しをよく聞くと、その原因にAさんと、Bさんが同じ時給なのがBさんが納得していないのが根本理由だということがよくあります。
私の方が仕事が明らかに出来るのに、時給や給料が同じなんてあり得ない。。。 と、自分自身の評価基準で思っている人けっこう居ます
介護福祉士とった人より私の方が仕事が出来るのに評価されない、という資格ヘイトもこの仕事が数字で出ないのが根本理由でしょうね。
2.仕事へのモチベーションが人によって差が激しい
万年人手不足の介護業界では他にやる仕事がないから(※他の仕事が出来ないから)という理由で働いている職員が一定割合含まれています。
その為、仕事のモチベーションが人によって差が激しく
- 介護を好きでやっている人
- 介護を多くの仕事の一つとして淡々とやっている人
- 介護は底辺の仕事だという思い込みがありながら他に仕事が出来ないからやっている人
それぞれが存在するため、価値観の齟齬が生まれやすいです。
例えば入居者様Cさんの為に何か新しい業務が増えたとしても。
- CさんへそれをするとCさんの生活の質が上がるから嬉しいという人
- 面倒だけど、Cさんの現在の心身状況を考えれば仕方ないよねという人
- なんで、職員の業務が増えることをわざわざするのかわからないという人
という感じで価値観のぶつかり合いが生まれやすくなっています。
これだけを見ると3番目の業務が増えることをするのがわからないと言っている人が一番性格が悪く見えがちですが、人材や時間などの介護資源が有限なことを考えれば、あながち業務を増えることをどんどん追加していくことが正解とも言えません。
Cさんへの新たな業務が増えたことが原因で職員が慌ただしくなり、ヒヤリハットや事故が増えてしまうということだってあり得るのです。
介護においてはどこのどんな場所にでも当てはまる正解はないとも言えるので意見対立が生まれやすくなり、また、業務の多忙化より入居者様の生活の質の向上が正論として反論しにくくなる環境があるので、どうしても陰で悪口という形になりやすいと言えると思います。
3.世代間の価値観のぶつかり合いが起きやすい
繰り返しになりますが、現在の介護職場は万年人手不足な状況なので、高齢な方から若年層まで幅広い世代の人が働いています。
その為、世代的価値観の差異が意見対立としてぶつかることが多いです。
介護業界歴20年のかえる🐸は業界歴が長いので…。
- 仕事は先輩がすることを盗んで覚えるべきだ。
- 新人はメモを持ちながら先輩のやることをメモしながら業務をするべきだ。
- 業務中にスマホを覗くなんてあり得ない。
- 挨拶は人として最低限のマナーだ。
- 業務連絡でLINEを使うなんてあり得ない。
などなどの古参勢の意見も十分に理解はします。
しかし、それを押しつけ出来る時代でないのも理解出来ます。
現在であれば、業務は全てリスト化して新人に渡すべきでしょうし、業務リスト外の仕事は新人指導担当者の方がメモして渡すべきでしょうし、薬剤の名前や病名を調べるのに業務中にスマホを使うのは当たり前でしょうし、挨拶をしなくても死なないでしょうし、業務連絡にLINEを使えば便利なのは確かでしょう。
古い価値観の古参勢、現代の価値観の新人世代、どちらの話しも理解できる中間勢という感じで価値観の差異が不平不満となって、悪口となるということが生まれやすい環境だと言えるのです。
また、とにかく万年人手不足の介護業界なので、職員を束ねる中間管理職や上司は八方美人的に辞められたら困るを前面に出しがちであり、それが余計に価値観の差異の対立を生み出しがちなのです。
介護職場に悪口が多い理由まとめ
- 1.仕事の実績が数字で出ない
- 2.仕事へのモチベーションが人によって差が激しい
- 3.世代間の価値観の差異の対立が生まれやすい
これらの状態が生まれやすい介護業界で生きていく方策はこちらの記事でどうぞ。。。
とにかく、イライラしてしょうがないのであればこちらの記事へ
これらを理解した上でそれでも職場がどうしょうもダメ職場なら素直に転職をしましょう。
ケアジョブは介護職の利用したい転職サイト第1位。
多数の非公開求人がありますので、まずはお試しで登録を。
もちろん、登録は無料で出来ますので登録だけしておくだけでだいぶ精神安定剤がわりになりますよ。
以上かいごのかえる🐸(@kaigonokaeru)でした。