こんにちは、介護のかえる🐸です。
皆知りたい、他人の財布の中身。
今回は介護士かえる🐸が所有している米国株を全て公開してしまおうという企画です。
それぞれ持ち続けている考えも書いていきますのでちょっとした投資のアイデアにしていただければと思います。
100万円米国株MyPF
含み益の米国株
BAC(バンク・オブ・アメリカ)
38株 13万1088円 含み益 5424円
米国を代表する銀行です。
これから米国の金利が上がっていくという読みでの購入。
あの、投資の神様バフェット銘柄というのも安心材料。
最高で1株40ドルだったので、その辺になれば利確する予定。(※現在32.98ドル)ゴールが見えているのも良いですね。
BYND(ビヨンド・ミート)
4株 7万1768円 含み益 2万2800円
大豆を肉の風味に変える会社。これからビーガン(菜食主義者)が増えれば増えるほどどんどん利益は増えていくと思います。
個人的には自分のポートフォリオのエースにしたいくらいもっと買い増ししたいと思っています。
次の決算を見て、BACから少し資金をBYNDに移動させたいと思っています。
米国の色々な外食チェーンが大豆肉を採用するニュースで一気に株価が上がりやがった。次の決算(※2021年3月1日)で出来れば死んで欲しい。
株価が予想よりも上がり過ぎて手がつけられなくなっているのが悩み。
U(ユニティー・ソフトウェア)
5株 6万670円 含み益 3万950円
スマートフォン向けゲームの開発エンジンの会社、バーチャルリアリティーなどにも強み。
一時期は+100%という株価2倍になったので、半分だけ利確して後は鼻ホジ放置モード。
金利高もあって株価はだいぶお値ごろ感が出ているのでVRやARの未来を信じるなら買っても良いんじゃないでしょうか。
GILD(ギリアド・サイエンシズ)
33株 23万2271円 含み益 1万4390円
新型コロナの治療薬として特例承認されたレムデシブルを作っている会社。
感染症治療薬の世界のトップランナーなので、資産として持つのに優れています。
配当利回り4.21%という高配当銘柄でもあります。
大きく儲かりもしないだろうけど、たぶん大きく損もしない。
どうか長ーい目で見て頂戴銘柄。
SPYD(S&P高配当株式ETF)
104株 39万円 含み益7077円
S&P500から高配当の株をチョイスして作られたETF
主にエネルギーや金融がメインで出来ているETF。
配当利回り4.57%だったけど、次回はもう少し上がるのかなぁよくわからんけど。
思いのほか市場全体の相場状況で株価に値動きに大きく影響が出るETFだとわかったので、またコロナ恐慌みたいなことが起こったら死ぬほど買い集めて、それまでは完全放置するのが良いみたい。
SPYDはもう30ドル以下でしか買えない身体になってしまいました。 とにかくもっとBYND買い集めたいんだけどお金ないねん、お金ください。
グロース(※高成長株)は薄めで、バリュー(割安株)厚めなポートフォリオになっていますね。
含み損の米国株
KO(コカ・コーラ)
15株 7万7822円 含み益 マイナス7327円
コロナ不況の直撃を今まさに受けている銘柄。
やっぱり世界的にイベントが減るとコカ・コーラも飲まれなくなっちゃうのね。
まぁ、ワクチンが広がってイベント開催が出来るようになれば復活するだろうから完全放置芸。
配当利回り3.2% 投資の神様バフェット銘柄。
実はコカ・コーラよりもペプシコーラの方が業績は良いのはけっこう有名。
逆を言えば伸びしろはコカ・コーラの方があると思うんだよな、コカ・コーラ頑張れ。
MO(アルトリア・グループ)
5株 2万2774円 含み益 マイナス1332円
タバコ屋さん。配当利回り7.93%と頭いかれているし、まだまだ配当余力を持っているという恐ろしい会社。
いかにタバコ屋さんがそこらへんの雑草に紙を巻いて売っているのかがよくわかります。
これからのSDGsの流れとは逆になるので、株価上昇は全く期待できませんが、配当という金の林檎が欲しい方はどうぞ。
タバコ株を持つと喫煙者に優しい気持ちになります。
1度もタバコを吸ったことの無い介護士かえる🐸ですが、いつも喫煙者のタバコ休憩には「今日も配当ありがとう」とニコニコ笑顔で接することが出来ます。
他人に優しくありたい人にお勧め。
KOあたりは、コロナが明ければ株価上昇するのは目に見えているので買い集まるなら今のうちかなって思っています。配当が入ったらKOを買うかMOを買うか迷いどころ
タバコは身体に悪いですね、認知症になります!
100万円のマイ米国株ポートフォリオまとめ
基本的に高配当銘柄中心のポートフォリオになぜだかなっちゃった。
これから金利は上がる一方だからグロース株(成長株)は基本的に難しくなると思うのよね。
ただ、BYNDに関してはもっともっと手厚く持ちたいし、Uももっと持っても良いかなって思っています。
一応、これ以外に毎月、ナスダック100投資信託を定期購入しているのでGAFAMはそちらでカバーしているつもりです。