こんにちは、介護のかえる🐸です。
今回はお金になるかもしれない読書ということで、「スタンフォード式最高の睡眠」を読んでみました。
仕事のパフォーマンスを上げるには睡眠の質を上げるのが大事!、
スタンフォード式最高の睡眠
1.入眠最初の90分が大事
スタンフォードは睡眠研究の先端だとのことですが、その研究によれば入眠最初の90分をしっかりとれば目覚めたときの疲労感は少なく済むとのこと。
だらだらと睡眠量をとることより、最初の90分をしっかりと入眠できるかが勝負らしいです。
また、その為に入眠前に脳に刺激的なものを見ない、聴かないことが良いそうです。
だらだらとした退屈なものを聞くのが良いそうで、落語を勧められていました。
エンタメとして楽しいものは刺激になるので、ダメだとのこと。
2.深部体温を意識する
んで、どうやって最初の90分をしっかり入眠させるのよ?!って話しですが、深部体温が下がると人は眠気が出るようになっているとのこと。
深部体温を下げる方法としていくつか挙げられていました
★ぬるめのお風呂にしっかりと入浴
38~40度くらいのお風呂でゆっくりと温まるのが良いみたいです
★足浴
お風呂が時間的に難しいなら足浴でもいいとのこと
★冷やしトマトを食べる
冷やしトマトを食べれば深部体温が下がるかもねとのこと。個人的にトマト食べて眠たくなったことはないけどなっ
1度体温を上げてから深部体温を下げるのがかなり有効とのことですので、お風呂がやっぱりしっかりと休むのにはいいみたい。
まだ、研究段階ですが、入眠の質を上げるのにはお風呂でも炭酸欲が良いらしいので、、、
バブは有効かも
思いっきり朝にバブの入った風呂に入っているブログ管理人かえる🐸は何かを間違って生きています。
3.しっかりと覚醒する
しっかりと入眠をとっても覚醒がしっかりとしてなければ結局は疲れるよね
ということで、覚醒の話し。
一般にはレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す90分刻みで睡眠時間を確保するのが良いみたいに言われていますがこれは個人差が大きいとのこと。
なので、お勧めとしてアラームを2回入れるのが良いみたい。
1度目のアラームと2度目のアラームで20分時間を空けるのが良いそうで、1度目ですっきり起きれたら1度目で、1度目で眠たかったら2度目でしっかりと起きるというのが良いそうです。
スムーズ機能は基本的にはお勧めしないとのこと。
なお、ブログ管理人は夜勤介護士なので、時計のアラーム機能は基本的に使いません。
目覚めたときの起きる、どうだ、羨ましいだろ。
また、覚醒方法のお勧めとして
★朝に熱いシャワーを浴びる
朝はお風呂より熱いシャワーがお勧めだそうです。北海道だとシャワー寒いのよね、無理無理
★目覚めてすぐは裸足で過ごす
目覚めたときの足の触覚に刺激を与える為に目覚めてすぐは裸足で過ごすのも有効だそうです。
★顎を動かす食べ物を食べる
顎を動かす食べ物を食べると脳に刺激を与えるので、しっかりと朝食を食べるのがいいみたい。朝からあぶったスルメでいっぱいはダメだろうから、フルグラとか食えば良いんじゃね。
★朝陽をしっかりと浴びる
朝陽大事ですね、朝日●聞は嫌いだけど
などが勧められていました
スタンフォード式最高の睡眠まとめ
この本は1997年にリリースされた本なので今となっては当たり前的になっている話も多くありました。
でも、当たり前をしっかりと見直すってことも大事ですよね。
夜勤介護士かえる🐸としては、この本を読んだ後に自分の部屋にカーテンがないことに気づき、夜勤明け用にアイマスクを買いました。
しかし、アイマスクをするとその刺激が気になってよく眠れないということになってしまい、買ってすぐに何処かに行きましたアイマスク。
もう、一般人と違う世界線を生きているから俺だめだわ🐸ゲーロゲロ