こんにちは、介護のかえる🐸です。
今、話題の楽天アンリミテッドに加入しました。
楽天回線は使い放題、それ以外のエリアはKDDI回線で月に5GB容量、容量超過で速度が1Mbps になるプランで、300万名限定で月額2980円が1年無料のプランです。
楽天のMVNO(格安SIM)から、楽天のMVO(自社通信回線)に変えたいう感じです
実際の使用感をお伝えしようかと思います。
楽天MVNOから楽天MNOへの変更の是非
楽天MNOにした理由
今回、思い切って回線を変更したのはiPhone7がもう限界値に近いくらいメモリ消費が激しくて使うのがしんどくなったからです。
(アプリをたくさん入れる人なのでアプリ落ちが頻回に起きるようになってました)
という思いで俗に言う中華スマホにしました。
OPPO RenoAを買いました。
元々、Android使いだったので特に違和感なく使えています。
液晶の綺麗さと、画面の広さの大幅アップで満足しています。
iPhone7から3年。。。時代は進んだ。。
iPhoneで同じ値段帯ならiPhoneSE2になるんでしょうが、iPhone8の焼き直しを買うよりは満足度は高いかなと思っています。
ただ、一度もiPhone以外を使ったことがない人にはAndroid端末はそれなりにハードルがあるかなぁと思うのも事実ですけどね。
思い切って中華スマホに機種変更を考えているならそれを機会に通信量無料の楽天アンリミテッドは有りかなぁと思い決断にいたりました。
楽天アンリミテッドはどうよ??
結論から申しますと、田舎なので楽天回線でなく、『ピカピカのKDDI回線』なので便利なのは当たり前田のクラッカーです。
元々楽天MVNO(格安SIM)のdocomo回線にしていました。
月額1480円で高速2GB、低速1Mbps回線です。
それを、月額無料(300回線限定、1年のみ)にしました。
私が住んでいるのはかなりの田舎なので楽天回線の使い放題の恩恵はかなり先になるかなぁと思っています。
それでも、au回線で高速5GB、容量オーバー後は1Mbpsは十分に価値があるかなと思っています。
回線乗り換え無料ですしね。
楽天のカバー率(人口??エリア??そこが不明??)が70%を超えるとKDDIとの提携から外れるらしいので一気に使用感が悪くなる可能性もあるかなぁと思います。
そのときには躊躇なく楽天モバイルからの乗り換えも検討しようかと思っています。
1年後には月額2980円になるので、ほぼ値段がMVNOの頃の1480円の倍になります。
2年で元を取ると思えばそれも有りかなぁと思っています。
もちろん、予想外に楽天回線が行きわたれば通信し放題で月額2980円は十分に嬉しい価格だと思いますしね。
楽天アンリミテッドをお勧めする人とは
現状、かなり見通しが不透明な楽天アンリミテッドです。
今のところ確実にお勧め出来るのは『私のような元々機種変更したかった楽天MVNO(格安SIM)を契約していた人でAndroidスマホでも問題ない人』だけかなぁと思います。
しかし、楽天モバイルに新たな動きが出ました。
楽天が進めるショートメッセージ&通話アプリRakuten LinkのiOS版がリリースされるようです。
こりゃiPhone12から楽天アンリミテッドでiPhone対応まったなしかもしれませんね。
iPhone、特にiPhone12以前の旧機種でも楽天アンリミテッドが使えるようになれば大きく楽天モバイルのポテンシャルは上がるかなと思います。
もちろん、楽天モバイルがiPhone対応をしてくると他社も対抗プランを出してくると思いますので、iPhoneユーザーは来年の年初くらいまで全力待機で良いかなとも思います。
楽天アンリミテッドに加入してみたよ、まとめ
- 現状楽天アンリミテッドをお勧め出来るのはAndroid端末に機種変更をしたい楽天MVNO(格安SIM)に契約している人くらい
- KDDI回線が使うのはカバー率70%まで、完全に楽天回線になると一気に状況悪化の可能性も
- 楽天アンリミテッドは状況が悪化したら躊躇なく他の会社の回線に乗り換えが出来る人向け
- iPhone対応はiPhone12に合わせて行う臭いぷんぷん
- OPPOは普通に良い端末だよ♪
結論から言えば現状では大満足です。
さよならiPhone7、これからは中華端末とともに生きていく!