こんにちは、介護のかえる🐸です
以前、介護ブログの収益化は難しいという記事を書かせていただきました
介護士の仕事ノウハウ記事では介護士人口200万人のごく一部にしかリーチできず、収益化が難しいという記事です。
今回はこの記事にも書いた『介護士×○○』という○○をメインにした記事発信をもっとするべきなんじゃないかというオピニオン記事です。
介護士らいふブロガーよ立ち上がれ
介護ノウハウブログ今からやりますか?
はっきり言えば、介護ノウハウブログは既に開拓されつくしていると思います。
今から全く新たな介護ノウハウが生まれてくるとも考えにくいです。
そして、多くの介護ノウハウが本などに書いている内容のオマージュであり、オリジナルティは少ないんじゃないかなって思っています。
また、最近のGoogleの傾向として極端に個人サイトより商業サイトが強くなっています。
実際に「徘徊 対応」でGoogle検索すると1ページ目は全て商業サイトです。
2ページ目も商業サイトです。
そんな極めて個人の発信として不利な状況で介護ノウハウを発信する意義があるのかは少し立ち止まって考えても良いかなと思います。
今からゼロベースで介護ノウハウを発信するのであれば誰でもわかりやすくするために漫画にして発信するとかの+αが必要な領域かなと個人的に思います。
ブルーオーシャン介護士らいふブログ
介護ノウハウ記事なんか掃いて捨てるほどあるけど、介護士ライフブロガーって案外ブルーオーシャンだったりするのよね
— 介護のかえるのお金の話し@含み損は友達 (@kaigonokaeru) 2020年5月30日
それに気づけるかどうかや https://t.co/xh4Y29RjO7
実はブログの王道は自分の人生ログであり、ライフブログこそブログのど真ん中だと思っています。
事実、私がアメブロでゲームブログ部門で2位になったときでさえ総合では200位くらいでした。
今までたくさんのブログランキングを見てきましたが上位のほとんどはライフブログだったりします。
最近の流行ですとミニマリストライフブログだったり、他にも節約ライフブログだったり、子育てライフブログだったり、大家族ライフブログだったり。。。
自分の生き方を発信してそんな生き方も良いよねというのがブログの王道中の王道、プロレスで言えば全日本プロレスなのです。
それで、話しを介護士ライフブログに戻しますが。。。
介護士と言うと世間のイメージは正直「3K」「大変な仕事」なのが事実でしょう。
(※色々な場所で介護士をやっていると言うとほぼ返答は大変ですねと言われますよね)
確かに、大変って言えば大変ですけど。。。
世の中に大変じゃない仕事なんかあるのか?!
と思ったりしませんか?
某介◎福祉士会が処遇改善を取る為に介護の大変さをアピールし過ぎた悪影響が現状の人手不足だったりするんじゃないかなって思うわけなんですよ。
同じ介護士同士に向けて介護ノウハウを発信するのも大事だけど。。。
介護士以外の人へ『ごく普通の介護士の生活』を発信する価値こそこれからは重要なのは間違いないはずです。
ただ、芸能人でもないやつの日記なんか読む価値あるか!!
理論も大いにあるので、
そこでやっぱり「介護士×○○」での○○勝負のライフブログというのが実需にも叶うのかなと思うわけです。
じゃあ、実際にどんな介護士ライフブログが有りえるのか。
実際にどんな介護士ブログが有りえるのか考えてみましょう。
実践「介護士×○○」ブログ
例えば夜勤をやる介護士さんなら夜勤時におやつを食べますよね。
「介護士のおやつブログ」
はい、これで1サイト出来上がりました。
夜勤のときに食べるおやつを写真撮影して、感想をブログにしましょう。
流入経路としてはインスタグラム、Twitterなんかも利用できます。
ブログは最低でも1500文字は欲しいですからミンティアを食べた瞬間にアメリカのテキサスの草原や、おばあちゃんに貰ったお駄賃でも妄想してください。ここから先は妄想&文章能力勝負です。
美味しかったなどの短文をインスタグラムやTwitterにあげて、長文をブログにあげる。
収益としてはお菓子の物販&GoogleADかなと思います。
音楽好きな介護士さんなら
「介護士のNo Music No Life」
はい、これで1サイト出来ました。
今ならApple MusicのWeb版から音楽の埋め込みも出来ちゃいます。
Youtubeの埋め込みも上手に使いたいですね。
「祝日の早出のときに聞きたい音楽」「ナースコールが同時に3つ鳴った時の脳内ミュージック」「介護士だから十八番の演歌発表します」など永遠にネタ出し出来ます。
大事なのはポジティブ発信かな、ネガティブ発信は最終的に自分を苦しめていきますので。
収益的にはストリーミングミュージックのアフィリエイト、CDの物販、GoogleADかなと思います。
映画好き介護士さんなら
「介護士の映画批評」
はい、これで1サイト出来ました。
このサイトを運営するなら介護士ならではの目線が入ると多くの映画批評ブログと差別化出来るかも。
人の生死や悲しみや喜びに触れることが多い職業だからこその感想が入れば魅力がぐっと増していきます。
収益基盤的にはAmazon PrimeやNetflixなんかはアフィリエイトが有るときも多いので上手に活用しましょう。
後はDVDの物販、GoogleADかなと思います。
という感じで結局は最終的に必要なのは文章力かなと思います。
ただ、漫画や絵が描ける人は別!
1000文字も1枚絵に負けるときもありますんで。。。
介護士らいふブロガーよ立ち上がれまとめ
介護ノウハウ発信は得意な人の任せましょう。
たぶん、そのうち漫画が書ける人に喰われて終わる領域です。
介護士だからこその多角的な視点や人生経験をライフブログとして発信する人。。。
早く出てこ~いい