こんにちは、介護のかえる🐸です。
私、現在ブログを2つ運営中。
メインはAmebaブログでやっているゲームブログだったりします。
一応、アメブロのゲームブログランキングで最高2位になったこともあるんですよ。
('ω')ノ
そんな、ブログに少しだけ詳しいかえる🐸がブログでの『稼ぎ方』をお教えしたいと思います。
介護ブロガーにこっそり教えるブログでの稼ぎ方
1.ブログでの収益の稼ぎ方
まず、ブログで稼ぐ方法は3つしかありません
- Googleアドセンスで稼ぐ
- Amazonや楽天での物販で稼ぐ
- A8などのブログアフィリエイトで稼ぐ
以上、3種類だけ。
逆の言い方をすればこの3種類のどれかを使わない限りブログのアクセス数がいくら増えても全く意味がありません。
根源的にYoutuberと違うところはココですね。
Youtuberの場合登録者が1000人になって、動画に広告が入る設定にさえすれば見る人が増えるだけで勝手に利益が上がっていきます。
ブログの場合はいくら見る人が増えてもGoogleアドセンスや物販、アフィリエイトをしない限り永遠に収益は上がりません。
(※最近はnoteを利用して稼ぐという方法もありますが、話がそれるので除外します)
それぞれの稼ぎ方の特徴を語っていこうと思います。
Googleアドセンス
広告をクリックしてくれるだけで収益になる一般的なブロガーの要となる収益源です。
シンプルにアクセス数に比例して収益が増えるイメージで良いと思います。
細かいことを言えばブログ内容に合った広告を配信してくれるので、広告単価高めのブログジャンルがあるのは確かです(例:投資系ブログは配信される広告がクリック単価が高かったりします)
しかし、クリック単価は基本的に一般の方が思っている以上にかなり低かったりするので、物販メインでしている人は敢えてGoogleアドセンスを載せなかったりもする攻略の難しい収益源です。
Amazon&楽天物販
ブログで『稼ぐ』を考えたときに一番メインにすべきは物販だと思います。
広告をクリックしてくれて、その経由で物を買ってくれると収益になります。
面白いのは載せた広告じゃなくても、クリックしてくれた人が経由して何かを買ってくれれば収益になるところ。
誰か、私のゲームブログの物販経由でフェラーリ買ってください。
A8などのブログアフィリエイト
転職やクレジットカード作成、その他諸々の広告と契約して、その広告から条件通りの契約がなされた場合に収益が発生するサービス。
俗に言うアフィリエイターさんの主な収益源。基本的に広告の競争相手がかなり多いですし、条件通りの契約が結ばれて初めて収益が発生するのでなかなか収益があがりずらかったりします。
ただ、単価が全然他の収益源と違うので初めからこれだけを狙ってブログ作成する人もかなり多いです(※1契約で5000円の利益とか普通にあります)。
最終収益の目標地点によってどの広告で稼ぐかは判断が分かれますが、個人的には物販メインで回すのがベストオブ無難だと思います。
(※A8などのアフィリエイトの場合は単価が高いですが広告期間が終了するという悲劇がよくあります。広告期間が終了すれば基本的にその広告は全て剥がさないといけません。事実上、記事ごと消さないといけない状況になるので、記事を貯めることに価値があるブログと相性はあまりよくないと個人的に思っています)
2.ブログの基本設計
全くゼロからブログを作成するとして、ブログの基本設計を考えることは大事です。
『ターゲットは誰か』⇒『どのような形で収益化するか』
の2点です。
ターゲットは誰か
基本的にターゲットとなる顧客は多ければ多いほどいいです
ただ、ターゲットが多いブログは競争相手も多いと思います
なので、ゼロからブログを作成するならターゲットが多いカテゴリーで少しずらしたブログから始めるのをお勧めします
例えば
「美味しいランチのお店ブログ」より「ランチにおすすめの蕎麦ブログ」の方が競合は少ないですし、何なら「ランチのおすすめの天ぷら蕎麦ブログ」だともっと競合が少なくなります。
ターゲットが多いカテゴリーで少しずらしたテーマでブログを運営していき、固定客がつき始めたら少しずつずらしていって中央に寄せていくイメージが良いかと思います。
理由としてはドメインパワーという概念があるからです。
ドメインパワーとはブログのURLの強さのことで、ブログURLが弱い間は競合が多いところで戦ってもGoogle検索で下位に沈みます。
ニッチからスタートしてある程度、決まった数が流入するようになってから横に広げていくほうがブログ運営心理的にも安心できるかと思います。
どのように収益化するか
そして、重要なのはどのように収益化するかです。
例に上げた「ランチに美味しい天ぷら蕎麦のブログ」だとしたら、、、A8の広告で合うものはほぼ無いでしょうし、物販でも合うものは少ないでしょう、、、
実質、Googleアドセンス収益一本での戦いとなるのを覚悟となります。
ただ、ここからがブログの面白いところで
A8や物販で広告が多いジャンルは競合も多いですが、Googleアドセンスでしか稼ぎようがないブログは競合が少なかったりします。
薄利多売でいくのか、単価重視でいくのか、リアルのビジネスと同じ感覚が必要かもしれません。
ただ、ブログジャンル選択で忘れてはいけないのは自分が無理なく書けるブログでないといけないということです。
3か月以内でほとんどのブログは更新が止まると言われています。
逆を言えば3か月経っても記事を書き続けることが出来るジャンルのブログなら勝手に競合が減っていくとも言えると思います。
自分が書いていて苦にならないジャンル。それがブログジャンルの選択で一番大事だと思います。
3.はっきり言えば介護ブログなんか儲からない
はい、ようやく結論です。介護ブログなんか儲かりません。
介護士の総数は200万人です。
ニンテンドースイッチの販売総数は1300万台です。
どちらの方が基本的にブログ読者市場規模が多いかは明らかですね。
そして、介護士と、ニンテンドースイッチユーザー、どちらの方がネットに触れる人の割合が多いかも明らかですね。
つまり介護ブログを運営するということは初めからニッチでの戦いをしないといけないという覚悟が必要です。
そして、収益化を考えた場合、。。。
Googleアドセンスと、、、A8の介護転職。。。
の2種類しかほぼ武器がない戦いということになります。
Googleアドセンスはアクセス数に比例して収益が上がるものなので、そもそも市場規模が狭い介護というジャンルでGoogleアドセンス一本で戦うのはかなり厳しいかと。
となればA8などで唯一の介護ジャンル広告「介護転職広告」で稼ぐという形がベストという結論になってしまいます。
つまりは某〇ん〇ん氏のブログ戦略そのままやん!
という結論になってしまうんですよね。
もう一つ、介護ブログが儲からない理由をあげるとするなら。
介護ブログで書きたいだろう「〇〇な場合の介護方法」「○○な職員の対応法」というような記事はほとんどが商業サイトで検索上位が占められているという部分もあります。
商業サイトはドメインパワーが強いですし、個人ブロガーがその上をいくのはかなり厳しいです。
それでも敢えて介護ブログで稼ぎたいというなら。。。
「介護士料理人のクッキングブログ」とか
「介護士DJの音楽ブログ」とか
介護士はただの言葉のひっかかりにして『介護×○○』の〇〇をメインにして運営し介護士以外の人に読んでもらうブログにするのがベストオブ無難だと思います。
こうすれば、Amazonなどの物販とも組み合わせ出来ますし、読者の市場規模が広がります。
介護ブロガーにこっそり教えるブログでの稼ぎ方まとめ
結論から言えば、ブログと介護は相性があまりよくないと思います。
それでもどうしても介護に関して発信してお金を稼ぎたいのであれば。。。
『素直にYoutuberをお勧めします』
もしくは物凄く顔面偏差値が高ければ生配信での投げ銭で稼ぐというのも有りかなぁとも思います。
ブログなんか儲かりませんよ。
月間1万PVのかえる🐸のゲームブログで収益は月に1500円くらいだ!
それでも、まだブログで稼ごうとしますか、そこのあなた!