そもそもサスティナブルライフとは何よ?!
という話をしたいと思います
サスティナブル(Sustainable)とは本来、維持できる、耐えうるとかを意味する形容詞です
今まで環境保護と、経済成長は対立する概念ととして語られてきました
地球温暖化対策なんかしていたら経済成長なんかできねぇよ、先進国のエゴを発展途上国に押し付けるなこのすっとこどっこいというのが今までの考え方です
しかし、1992年のアジェンダ21にて経済成長と環境対策は両立できるという「エコロジー経済論」が採択されます
そこで考え出されたのが「サスティナブル」という考え方です
「人間」」「社会」「地球環境」にとって持続可能な社会を目指していくのがサスティナブルライフなのです
サスティナブルとはいくつかの要素に分かれて考えられています
サスティナブル「人」
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロにしよう
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
サスティナブル「豊かさ」
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤を作ろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられる街づくりを
サスティナブル「平和」
- 平和と公正を全ての人に
サスティナブル「パートナーシップ」
- パートナーシップを全ての人に
サスティナブル「地球」
- つくる責任、つかう責任
- 気候変動に具体的な政策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
それぞれの課題は繋がり合っていて「人間」「地球環境」「社会」のあらゆる問題は総合的に解決していかないといけないことがわかります
また、これらはただ慎ましい生活をするだけじゃなく、消費活動や投資活動へも影響する考え方です
というわけで、介護士のエンジョイサスティナブルライフスタートです
🐸ケッローン